同じモノを見れば同じ考えを持つ?
同じモノを見れば同じ考えを持つ?
多くの人は、物事を正しく見ていると思っていますが、疑問です。考え方は百人百様ですが、目で見るモノは間違えようがないので、同じ理解をすると考えています。その考えは、間違いです。
例えば、コップに半分残ったオレンジジュースを見たとしてください。ある人は、『半分もオレンジジュースが残っている』と考えます。別の人は、『半分しかオレンジジュースが残っていない』と考えます。
この違いは、オレンジジュースだけにとどまりません。例えば、貴方の仕事ぶりです。貴方自身は、シッカリと仕事をやっていると思います。ですが、貴方の上司は、別の見方をしているかもしれません。同じ貴方の仕事を見ても上司によって『手抜きをしている』と考える人と『シッカリやっている』と考える人がいます。同じモノを見ても人によって評価が分かれるのです。
人間は、同じモノを見たとき同じ考えを持つと皆さん思っています。しかし、人間が見るのは、個人個人で違うフィルターを通したモノを見ています。そのため、同じモノを見ても違う考えを持つのです。
これは、電験三種においても同様です。電験三種において同じ参考書を見ても人によって理解が違います。理解の違いは、知識や力量の違い以外に、問題をどのように見るかという個人個人違うフィルターも原因です。そこで勉強を誰かに教えてもらう事が重要になってきます。個人によって異なる理解を一律にするには、誰かに勉強を教えてもらう事です。電気と資格の広場では、8月までに合格できる力を付けてもらいます。独学の人も同じように頑張ってもらえればと思います。
もしやり方が解らない場合は、電気と資格の広場のワンコインセミナーや動画サイト(←ここをクリック)に相談してください。
動画サイトの登録初月は、無料です。もし良かったら、動画サイト(←ここをクリック)から会員登録をお願いします。では、最速合格テクニックで、最短合格を目指しましょう。
では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。