330日間の電験三種合格計画

私(坂林)が調査したところ電験三種は、約90%が過去20年間からの類似問題から出題されます。そして、過去7年間からの類似問題が、約70%を占めます。

電験三種の合格基準点は、近年55点(55%)です。そのため、過去7年間の問題をマスターすれば、必ず合格できることになります。

毎年の試験問題は、4科目の合計で66問です。7年間では、462問となります。462問を解答練習すれば、合格間違いなしです。

さて、その合格計画ですが、1回の解答練習で7割を理解できるとします。すると1回目の解答練習で理解できるのが、462×0.7=323問です。理解でき無いのが、139問になります。この139問についてさらに2回目の解答練習をすれば、理解できる問題数が、139×0.7=97問になります。理解でき無いのが、42問となります。この関係が下記です。

  解答問題数   理解できた問題数   理解できた問題数の累計
1回目 462 323 323
2回目 139 97 420
3回目 42 29 450
4回目 12 9 458
5回目 4 3 461
6回目 1 1 462
合計 660 462

 

さて、上記4回目~6回目を見てわかるように、この解答練習を4~6回繰り返すことでほぼ全ての問題を理解できることになります。問題解答練習数は、合計で660問となります。

すなわち、毎日2問を解答練習すれば、660問÷2=330日間で電験三種を合格できるようになります。ぜひお試しください。

電験
電験3種ワンコインセミナー
電験3種ワンコインセミナー
LINE@

友だち追加

無料メールマガジン

「電気と資格の広場」
電験3種合格マガジン

無料メルマガ登録規約に同意して

有料メールマガジン

電験3種合格マガジン

「電気と資格の広場」電験3種合格マガジンは、電験3種(電気主任技術者国家試験第三種)の試験に合格するためのマガジンです。

1,080円/月(税込)

購読はこちら

上級電気工事士合格マガジン

第1種電気工事士の試験を受験する人や、第2種電気工事士を余裕で合格したい人を対象に作成しました。

1,080円/月(税込)

購読はこちら

お問い合わせ先

【電気と資格の広場】

  • TEL 03-6314-7816
  • 受付時間 9:00~17:00

お問い合わせフォーム