勉強のパターン化
【お知らせ】ZOOMセミナーのご案内
電験三種のセミナーをZOOM(TV会議)で実施することにしました。このZOOMは、非常に優れたプログラムで、使いやすいです。例えば、電力の解説(←ここをクリック)、または、下の画像をクリックしてご覧ください。
さて、このZOOMを使って電験三種のセミナーを実施しようと考えます。受講料は、1科目500円(ワンコイン)から最大でも1科目2,500円です。もしよかったら、下記から申し込んでください。
【コラム本文】勉強のパターン化
今日のコラムの前にお知らせです。
このコラムは、拡散希望です。1人でも多くの人に電験三種合格者になっていただく思います。読者の励みなればと思い、転載・転送をよろしくお願いします。
6月6日に実施したセミナーの動画を動画サイトに「応用力実践講座_法規_施設管理」をUPしました。
これからも要望に合わせて、解説動画を充実させていきます。よかったら、動画サイトに入会してご覧になってください。動画サイト(←ここをクリック)は、入会月が無料です。
それから、7月18日(土)の模擬試験も受付けています。模擬問題は、7月2日より発送を開始しました。早めの申込をお願いします。そうすれば、問題を解答してからセミナーに参加できます。
さて、今日のコラムです。
今日は、勉強がなぜ継続しないかを考えてみます。私が考える継続できない理由は、勉強をパターン化して無いからだと思います。参考にパターン化している例として、毎日朝食を食べる人は、毎日朝食を食べます。歯を磨く人は、毎日歯を磨きます。電車通勤の人は、毎日電車に乗ります。
この例を見習って勉強をパターン化することで継続できるようになります。ではどのようにして勉強をパターン化するかの方法です。私がお勧めするのは、通勤電車の中で勉強することです。あるいは、通勤中の車の中で勉強することです。勉強の教材を電車の中や車の中で参照できるように、動画・画像・音声のデータにして持ち込むことです。
通勤であれば、毎日です。1日で往復2時間の通勤であれば、1年に換算して400時間~500時間程度の時間です。この400時間~500時間を勉強時間に変えれば、継続した勉強と言えます。なにしろ継続できない勉強と言うのは、1日2時間の勉強が、1週間続かないのですから。1週間続かないということは、2時間×7日間=14時間の勉強ができないということです。
現在私は、読みたい本や憶えたいことをiPhoneに入れて持ち歩いています。電車の中で参照し、歩いている時や運転中の車の中では、聞きながら移動しています。
もし、どのようにすればよいか解らない人は、電気と資格の広場に相談してください。電気と資格の広場が、貴方の合格を全力で支援します。
このコラムは、拡散希望です。1人でも多くの人に電験三種合格者になっていただく思います。読者の励みなればと思い、転載・転送をよろしくお願いします。
では、一発合格を目指して頑張りましょう。
もし貴方自身でやり方が解らない場合は、電気と資格の広場のワンコインセミナーや動画サイト(←ここをクリック)に相談してください。
動画サイトの登録初月は、無料です。もし良かったら、動画サイト(←ここをクリック)から会員登録をお願いします。では、最速合格テクニックで、最短合格を目指しましょう。