何回の受験で合格するか
【お知らせ】ZOOMセミナーのご案内
電験三種のセミナーをZOOM(TV会議)で実施することにしました。このZOOMは、非常に優れたプログラムで、使いやすいです。例えば、電力の解説(←ここをクリック)、または、下の画像をクリックしてご覧ください。
さて、このZOOMを使って電験三種のセミナーを実施しようと考えます。受講料は、1科目500円(ワンコイン)から最大でも1科目2,500円です。もしよかったら、下記から申し込んでください。
【コラム本文】何回の受験で合格するか
今日のコラムの前にお知らせです。
8月22日に実施したセミナーの動画を動画サイトに予想問題で無いですが、今年試験に出そうな問題で「●実践力養成講座_機械_模擬問題解説」をUPしました。
これからも要望に合わせて、解説動画を充実させていきます。よかったら、動画サイトに入会してご覧になってください。動画サイト(←ここをクリック)は、入会月が無料です。
このコラムは、拡散希望です。1人でも多くの人に電験三種合格者になっていただく思います。読者の励みなればと思い、転記・転載・転送をよろしくお願いします。
新しい情報です。
試験センターから試験会場の変更通知が出ました。ご覧になっているでしょうか? 新型コロナ対策で3密を避けるために受験会場の人数を少なくするためと思われます。試験会場で「東京都(多摩)」(←ここをクリック)で受験を希望された人が対象です。確認してください。
また、試験会場の案内図も公開(←ここをクリック)されました。確認してください。
さて、今日のコラムです。
資格試験で、受験回数1回で合格する人と複数回で合格する人がいます。
この受験回数は、それなりに意味があります。
1、受験回数の多いことによる長短
受験回数が多ければ、その資格についてよく理解することができます。回り道して合格したのですから、回り道の分だけ多くの道を知ることになります。ですが、その分長い間勉強をすることになります。
2、1回で合格することによる長短
1回で合格すれば、それだけ早く資格取得者を名乗ることができます。周りの評価もよくなります。ですが、1回で合格すれば、一つの道しか知りません。複数回で合格した人に比べて知っている道が少なくなります。
どちらが良いとも言えません。それぞれのメリットがあるからです。一番よくないのは、資格試験に合格する前に勉強をやめてしまうことです。資格試験は、合格させるための試験です。勉強の方法を理解し実践すれば、合格できる試験です。
さて、何回の受験で合格するかは、貴方が決めることです。
1回で合格する人は、1回で合格する勉強のやり方をします。複数回で合格する人は、複数回で合格する勉強のやり方をします。違いは、合格する方法を知っている人に「勉強方法を聞き・理解し・実践」するかどうかです。
電験三種を受験している人は、自分の分野で実績を上げています。
そのため、「勉強方法を聞き・理解し・実践」しない人もいます。あるいは、今までのやり方を抜け出せないと言った方が適切なのかもしれません。
どちらにしても、電験三種は、合格させる試験です。あきらめずに合格するまで勉強すれば、結論は、合格しかありません。
では、合格を目指して頑張りましょう。
貴方の合格を祈念しています。
もし、自分で何をやれば良いかわからない人は、電気と資格の広場の動画サイト(←ここをクリック)やワンコインセミナー(←ここをクリック)に参加して下さい。
では、最短合格を目指して頑張りましょう。
動画サイトの登録初月は、無料です。もし良かったら、動画サイト(←ここをクリック)から会員登録をお願いします。では、最速合格テクニックで、最短合格を目指しましょう。