隙間時間の活用で合格を目指す。

9月2日の本番試験まで106日間です。今からできる勉強を考えてみたいと思います。

1日に10分間の隙間時間が、20回以上あると言われています。例えば、通勤時間・打合せの待ち時間・食事時間などです。この隙間時間を利用して勉強するのも方法です。

10分間でできる勉強とは、過去問題の解答練習です。まず過去問題は、常に携帯してください。もし重い場合は、PDFファイルにしてスマートフォンに入れておくと良いと思います。

まず、隙間時間の始めの4分間で問題の解答を考えます。4分間とは、90分間18問の本番試験で1問あたりの解答に使える時間です。なぜかと言うと90分間÷18問=5分間のうち最後の1分間を解答見直しとして4分間で1問を解くことにします。

次に隙間時間の残り時間の10分間ー4分間=6分間で、解答解説を確認します。この隙間時間勉強を1日20回繰り返します。

すると、106日間で2,012問を勉強できます。1年4科目の試験問題が、66問ですから、約30回分の勉強できることになります。もし5年間分を繰り返し勉強するのであれば、30÷5=6で6回勉強できます。

勉強のやり方によって、まだまだ間に合います。1日20回以上ある10分間の隙間時間の勉強でぜひ合格を目指してください。

では、最速合格テクニックで、最短合格を目指しましょう。

電験
電験3種ワンコインセミナー
電験3種ワンコインセミナー
LINE@

友だち追加

無料メールマガジン

「電気と資格の広場」
電験3種合格マガジン

無料メルマガ登録規約に同意して

有料メールマガジン

電験3種合格マガジン

「電気と資格の広場」電験3種合格マガジンは、電験3種(電気主任技術者国家試験第三種)の試験に合格するためのマガジンです。

1,080円/月(税込)

購読はこちら

上級電気工事士合格マガジン

第1種電気工事士の試験を受験する人や、第2種電気工事士を余裕で合格したい人を対象に作成しました。

1,080円/月(税込)

購読はこちら

お問い合わせ先

【電気と資格の広場】

  • TEL 03-6314-7816
  • 受付時間 9:00~17:00

お問い合わせフォーム