勉強のゲーム理論
【お知らせ】ZOOMセミナーのご案内
電験三種のセミナーをZOOM(TV会議)で実施することにしました。このZOOMは、非常に優れたプログラムで、使いやすいです。例えば、電力の解説(←ここをクリック)、または、下の画像をクリックしてご覧ください。
さて、このZOOMを使って電験三種のセミナーを実施しようと考えます。受講料は、1科目500円(ワンコイン)から最大でも1科目2,500円です。もしよかったら、下記から申し込んでください。
【コラム本文】勉強のゲーム理論
きょうは、勉強の続かない人への提案です。勉強が続かなくてもゲームなら続く人に効果的です。
ゲームが続く理由は、いくつかあります。1つ目は、何時でもすぐに始められることです。おそらくほとんどのゲームは、電源を入れるとすぐに始められます。そこで勉強もいつでもすぐに始められるようにします。例えば、いつも座る場所に参考書を広げておきます。勉強が終わってもあえて片付けないのです。あるいは、常に手元に置いておきます。勉強をやる気に成った時に手の届くところに置いておくのです。
ゲームの続く2つ目は、簡単に始められることです。分厚いマニュアルを読みながら遊ぶゲームは、無いと思います。ゲームは初心者でも遊ぶことができます。そこで勉強では、簡単な勉強から始めるようにします。勉強の助走をつけるイメージです。お勧めとしては、前日の復習から始めるのが良いかもしれません。
ゲームの続く3つ目は、何かのご褒美です。ゲームは、上手くいくと褒められたりポイントがもらえます。そこで勉強では、計画通り勉強するとビール1杯飲んで寝ることや何かご褒美を準備します。別のご褒美でも良いです。甘いものが好きな人は、チョコレート1粒やケーキ1口でも良いです。
ゲームの続く4つ目は、達成感です。ゲームでは、ある程度進むと点数が貯まってきたり強くなったりします。やればやるほど達成感が出るようにできています。そこで勉強では、計画表を赤鉛筆で塗りつぶすなどします。勉強すればするほどたくさんの項目を塗りつぶせるように計画表を作成します。計画表は、勉強がどこまで進んでいるか見えるようになる効果もあります。
以上がゲームの手法を応用した勉強を続ける方法です。以上を私は、勉強のゲーム理論と言います。参考にしてください。
では、一発合格を目指して頑張りましょう。
2022年8月21日(日)の電験三種の試験まであと311日です。
このコラムは、拡散希望です。1人でも多くの人に電験三種合格者になっていただく思います。読者の励みなればと思い、転記・転載・転送をよろしくお願いします。
電気と資格の広場では、合格を目指してセミナーを開始しています。電気と資格の広場のワンコインセミナー(←ここをクリック)です。もしよかったら、参加してみてください。
申込みたい人は、下記バナーから申込みをお願いします。
では、最短合格を目指して頑張りましょう。
動画サイトの登録初月は、無料です。もし良かったら、動画サイト(←ここをクリック)から会員登録をお願いします。では、最速合格テクニックで、最短合格を目指しましょう。