計算問題を、計算せずに解答を求める手法

電験三種の問題で問題条件や解答としてよく出てくる数値があります。

例えば、有効電力や無効電力では、600や800(またはその整数倍)です。また、電柱の支線の祖先数を計算する問題では、7という数値がよく出てきます。耐圧試験では、10,350という数値がよく出てきます。その他にも問題の答えとしてよく選定される数値があります。

これらは、試験問題の作成側の事情によります。

試験問題を作成する条件として下記があります。

1、5分以内に解答できる難易度であること。
2、実務にありそうな条件や解答であること。
3、解答は、1つであること。

これらを満足させる問題を作成した場合、上記の数値が、問題条件や解答になりやすいのです。

よって、問題を読んだ時に計算前に『答えは、これになるはず』と分かる時があります。これは、「計算問題を、計算せずに解答を求める手法」の1つです。

解答練習をするときに、確認してみてください。

もし「電気と資格の広場」の支援がほしい人は、ワンコインセミナ(←ここをクリック)に参加してください。

では、最速合格テクニックで、最短合格を目指しましょう。

電験
電験3種ワンコインセミナー
電験3種ワンコインセミナー
LINE@

友だち追加

無料メールマガジン

「電気と資格の広場」
電験3種合格マガジン

無料メルマガ登録規約に同意して

有料メールマガジン

電験3種合格マガジン

「電気と資格の広場」電験3種合格マガジンは、電験3種(電気主任技術者国家試験第三種)の試験に合格するためのマガジンです。

1,080円/月(税込)

購読はこちら

上級電気工事士合格マガジン

第1種電気工事士の試験を受験する人や、第2種電気工事士を余裕で合格したい人を対象に作成しました。

1,080円/月(税込)

購読はこちら

お問い合わせ先

【電気と資格の広場】

  • TEL 03-6314-7816
  • 受付時間 9:00~17:00

お問い合わせフォーム