自分の考えの良し悪しを判断する
【コラム本文】自分の考えの良し悪しを判断する
貴方は、貴方の意見の良し悪しを判断するときに何を基準に判断するでしょうか? 今日は、そんな話を書いてみます。
人間は、書籍などを読むことで知識を獲得します。そのため、物事の知識が正しいか間違っているかは、書籍を確認して判断します。例えば、「水1リットルの重さは、1kgである」は、書籍を調べると「1ccは、1gです」など書かれているのでその1000倍の1リットルは、1kgと判断できます。
しかし、人間の意見の良し悪しは、書籍で確認できません。そこで貴方は、自分の頭の中にある物差しを基準にして判断します。自分の考えと同じであれば、正しいとします。自分の考えと違えば、間違っていると判断します。自分の頭の中にある基準を正しいとして判断します。
では、貴方の頭の中の考えの良し悪しを判断すときは、どうしますか? 自分の考えを自分の基準で判断したら、悪い結論など出ません。必ず、良いと判断します。すなわち、自分の基準で考え出した意見は、必ず良いと言う結論になるのです。
貴方の基準で考え出した意見の良し悪しを判断するには、別の基準を使うしかありません。それが、周りの意見を聞くことなのです。貴方が勉強で迷ったら積極的に周りの意見を聞いてください。それが、効率的な勉強につながります。
もし貴方自身でやり方が解らない場合は、電気と資格の広場のワンコインセミナーや動画サイト(←ここをクリック)に相談してください。
動画サイトの登録初月は、無料です。もし良かったら、動画サイト(←ここをクリック)から会員登録をお願いします。では、最速合格テクニックで、最短合格を目指しましょう。
では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。