参考書の決め方。

今日は、参考書の選び方を書いてみます。

電験三種の参考書は、特に新刊でなくても問題ありません。むしろ、新刊の場合は、誤植などが考えられるので、あまりお勧めできません。それよりも良い中身であるかが重要です。

 

まず、貴方の苦手な問題の説明部分を読んでみて、理解できる書き方であるか確認します。そして、例題や練習問題が、多数掲載されている事も確認します。試験の参考書は、目的が問題の解答力をつけることです。そのためには、問題で確認する必要があります。例題や練習問題が、多数掲載されているのは、良い本です。

次にページ数です。ページ数が多い本と少ない本では、良い点があります。私(坂林)がいつもお勧めするのは、ページ数の多い本です。それは、問題集で勉強して、参考書を辞書に使うからです。もし参考書で勉強する人であれば、ページ数の少ない本がお勧めです。

以上から、電験三種の参考書を買うのであれば、実際の書店で現物を確認してから購入するのがお勧めです。そして、一度決めて勉強を始めたら変更しない事です。

以上、参考にしてください。

電験
電験3種ワンコインセミナー
電験3種ワンコインセミナー
LINE@

友だち追加

無料メールマガジン

「電気と資格の広場」
電験3種合格マガジン

無料メルマガ登録規約に同意して

有料メールマガジン

電験3種合格マガジン

「電気と資格の広場」電験3種合格マガジンは、電験3種(電気主任技術者国家試験第三種)の試験に合格するためのマガジンです。

1,080円/月(税込)

購読はこちら

上級電気工事士合格マガジン

第1種電気工事士の試験を受験する人や、第2種電気工事士を余裕で合格したい人を対象に作成しました。

1,080円/月(税込)

購読はこちら

お問い合わせ先

【電気と資格の広場】

  • TEL 03-6314-7816
  • 受付時間 9:00~17:00

お問い合わせフォーム